自己負担限度額
介護事業所との連携
在宅医療においては、療養環境の整備、在宅医療に関わる方々との連携が不可欠です。
ご家族や介護者・ケアマネージャー・訪問看護・訪問介護など、在宅での療養に関わる全ての方々との密な協力関係を構築するため、下記事項に積極的に取り組みます。
- 主治医意見書や訪問看護指示書などの作成
- 担当者会議・退院時カンファレンスへの積極的参加
- ケアマネージャー等への診療情報の提供(居宅療養管理指導報告書)
- ケアプランに沿った診療計画の調整
- 施設に入居されている患者様の場合、施設関係者との円滑な連携と支援方針の共有
在宅医療を受けられる方は、完治が困難な疾患や障害を持つ方がほとんどを占めます。
その人らしい日常を過ごせるように周りの介護サービスや地域サービスの輪の中に参加し、医療的見地でアドバイスさせて頂いております。
Q&A
患者様・ご家族の方へ
- どんな医師が来るのか不安
-
ご自宅に知らない人を入れることは、最初はとても勇気がいることだと思います。
また、「家にお医者さんが来るなんて…」というお声も時々聞かれますが、お気遣いは不要です。
お気軽に問い合わせ下さい。
- 重い病気なんだけど、本当に自宅で治療が受けられるの?
-
当院では、総合診療科、在宅支援診療所として、様々な疾患や症状に対応が可能です。
病状が重い方もまずは1度ご相談ください。診療中に入院の必要があれば、迅速に手配させていただきます。
また、緩和ケア・看取りのご要望も承ります。
- これ以上費用の負担が増えると…
-
交通費のことを考えると、病院へ通院するのと大きく費用が変わるわけではありません。
当院では月2回の訪問を原則としていますが、特別な場合を除き、交通費や医師の出張費が別途かかるわけではありません。
特に遠方の病院へ通われている方、タクシーで通院されている方などは、訪問診療の方が安くなるケースもあります。
通院時間がありませんので、精神的な負担も軽減されます。
- 夜中に容態が急変したら?
-
もし患者さまの容態が急変した際は、お気軽にお問い合わせください。
お電話で症状をお伺いし、ご家族さまに応急処置の指示を行った後、緊急の場合は往診に伺うか、入院を手配させていただきます。
- 入院先は今までの病院が良いんだけど…
-
ご希望の病院がございましたら、お申込み時にご相談ください。
密に連携をとって診療を行います。
また、必要に応じて、ご希望の病院への入院手配なども承ります。
ケアマネージャー・各介護事業者の皆様へ
- 利用者様の容態を報告してほしい
-
当院では、ケアマネージャー様、患者様に関わる介護・看護事業者様と密に連絡を取り合い、情報をすぐに共有できるよう努めております。
皆様とともに、チームとして患者様の治療に当たらせていただきます。
- 治療方針などを、医師が勝手に決めてしまう…
-
当院は患者様・ご家族様・各関係者様のお話をじっくりとお聞きした上で、治療方針を決めていきます。
今まで、医師に対して遠慮してご自身の意見を言えなかったというケアマネージャー様も、お気軽にご相談ください。
- 入院している患者様が、自宅での療養生活を希望されているのですが
-
まずは当院までご相談ください。
在宅療養支援診療所として、ご自宅での療養の中でも、病状の変化に応じた診断・処置が可能です。
患者様・ご家族様が安心して自宅での療養生活を送られるよう、精一杯サポートして参ります。
また、患者さまの容態は定期的にご報告させていただきます。
容体が急変した時などにも、情報を共有するよう努めております。
- 在宅医療においては、療養環境の整備、在宅医療に関わる方々との連携が不可欠です。
- ご家族や介護者・ケアマネージャー・訪問看護・訪問介護など、在宅での療養に関わる全ての方々との密な協力関係を構築するため、下記事項に積極的に取り組みます。